私が青春を謳歌した時期、それは中高時代でした。いや、人生を謳歌していた時期というべきかもしれません。
私の通っていた学校は、中高一貫教育の武蔵高校でした。東京の練馬区江古田にある武蔵学園は、広大な緑あふれる環境でキャンパスにはすすぎ川という川が流れています。昼休みにはザリガニを取ったりしてのんびりと遊んでいました。そして、凡人のひがみ精神なのでしょうか?学年で断トツの天才○○君の弁当箱にいたずらでザリガニを入れたりして…。(彼は東京大学を経て米国の有名大学の物理学の教授になりました)
当時、武蔵は麻布・開成と並び東京私立の御三家と言われていました。最近、この時期のサンデー毎日の全国高校の大学合格者数を見て思います。少なくとも東大合格者数に関しては、なんでこんなに武蔵は落ちぶれてしまったのと。
思い当たることはあります。校風があまりにも自由だったからです。制服無し・校則なし・宿題も提出の義務はなし・三者懇談は一切なし、遠足も現地集合とか。極め付けは以下のことです。
本日神戸新聞で訃報を知りました。私が中高の時にお世話になった高島俊男先生が亡くなられたと。先生は中国文学者で、週刊文春の「お言葉ですが…」等の多数の著書で知られています。講師として武蔵中高で漢文を教えて下さいました。漢詩を美しい中国語で朗読される先生、そして悠久の歴史をもつ中国文学の奥深さを教えて下さいました。
そして先生には人生の遊びも…。そんなにガツガツ生きるなよと。ある絶好の日和に先生は言われました。“こんないい天気で漢文なんかするのもったいない。みんなで野球しよう”それからは天気のいい漢文の授業の日は、みんなグローブを持って先生を待っていました。野球しよう、わぁとの大歓声。今、こんなことはありえませんよね。
そして今、きっと時効だから言います。もっとありえないことでした。ある日、先生が言いました。“漢文を教えてやるから家に来ないか?”遊び人、数人で行きました。何をしたと思います?麻雀です。たぶん一夜を明かしたかな。
そんなこんなで勉強不足もあり、卒業生で誰も来たことがない神戸に来ました。高島先生にお会いしていなかったら、今頃ガチガチのAI会社のサラリーマンになっていたかもしれません。どっちがよかったのか誰も知る術はありませんが、少なくともこうして生きていられることに感謝しています。高島先生、ご冥福をお祈りいたします。有難うございました。
そして今、高島先生の中国語が心の底で響いてきます。なぜか急に中国語を勉強したくなったのです。2020年の中国流行語にベルサイユ文学が選ばれました。中国文学の権威の高島先生ですのでその辺の所もよくご存じだっただろうと思います。でも、時代は急速に変わっているんですね。
ベルサイユ文学とは?例えば、スリムで美しい自分をひけらかそうと思ったら私ってなんて細いのかしらというのではなく、簡単に太れる人が羨ましい、最近目一杯食べているのに太れない、あぁ憂鬱。これがベルサイユ文学です。
“凡尔赛文学”的表现形式,就是表面上写自己的忧愁,实际上却在炫耀自己的优越。
聴く中国語