私達が以前から常識としていたこと、それは肝細胞は再生するけど心筋細胞は再生しない。だから心筋梗塞をおこしてしまうと、心不全で入退院をくり返すことが多くなるのです。でも徐々に希望がでてきています。それは再生医療です。私が懇意にさせて頂いている先生から「先生、再生医療を始めました。一緒にやっていきませんか?」と声をかけられたのがきっかけです。どういうことをするのでしょうか?

幹細胞という言葉、聞かれた方も多いと思います。私達は皆、自分たちの体の中に皮膚や血液のようにひとつひとつの細胞の寿命が短く、絶えず入れ替わり続ける組織を保つために、失われた細胞を再び生み出して補充するという能力を持った細胞を持っています。こうした能力を持つ細胞が“幹細胞”です。山中伸弥教授が開発されたiPS細胞は普通の細胞をもとにして人工的に作った“多能性幹細胞”なのです。

簡単にいうと、幹細胞は様々な臓器の細胞に分化していく能力があり、それは脂肪にも分布しています。脂肪は比較的簡単に採取できるので、そこから幹細胞を分離し培養します。幹細胞からは当然のことながら、生命を営む上で多くの有効因子が分泌されるので、その上澄み液(培養上清)を患者さんの体内に注入(点滴等)すると、様々な症状の改善に効果が期待できるのです。今まで明らかになっている効果では、虚血性心疾患・急性腎障害・肺疾患・痛み・倦怠感等があります。

多くの有効因子は、種々の“サイトカイン”の作用によるもので、サイトカインとは細胞から分布されるたんぱく質で、肌の発生や発毛などの作用がある“成長因子”や体内の炎症を抑える“抗炎症因子” 傷ついた神経を再生させる“神経再生因子”などを含んでいます。この他、細胞を活性化させてホルモンの分泌を促したり、血行をよくしたりする作用もあり、加齢に伴う体力の低下や様々な不調にも対応できるのです。
皆さん、期待を持ちましょう。大学病院等も真剣にデータを出してきています。今までの薬だけの医療に限界を感じた医学界、ようやく重い腰を上げてきたような気がします。

さて、話を心臓に戻します。
大阪大学では、心筋細胞・筋芽細胞を培養し、心筋細胞シートを作り、心臓障害部位への移植をする心筋再生治療、慶応大学では、iPS細胞を用いて、心室筋特異的心筋細胞の分化誘導に成功した等、すばらしい研究報告が相次いでいます。

研究者の患者を救おうという思い、すなわち患者さんへの愛で病める方々がきっと蘇って下さると信じています。

Regenerative medicine is one of the most advanced one, by which we expect to overcome various intractable diseases.